スマートスタイルな取り組みはないかな、とさがしていたところ、岩手県の「いわての「食財」を使ったヘルシーレシピ集」というものをみつけました!
このレシピ集には、概算の調理時間や食材費、1食当たりの栄養成分及びSV(サービング:食事提供量の単位)を記載しており、ガイドと併用することにより、健康的でバランスのとれた食生活を営むことができます。(引用:岩手県HP)
と、あるのでスマートスタイルな毎日の食卓に活かせますよね。
県のHPってなかなか見たりしませんが、実は活用できる情報が満載です!今回は、地元の食=食財を使用したヘルシーレシピ集についてご紹介したいと思います。
郷土料理・地元食材を活かしたレシピ集
いわての「食財」を使ったヘルシーレシピ集には、岩手県の郷土料理・地元の食材を活かした、いわてならではのメニューが掲載されています。
岩手県は、北海道に次いで大きな県ですから、海の恵みも山の恵みも豊富にあり、そのメニューレシピもバラエティに富んでいます。
そして、メニューをバランスよく家庭の食生活に取り入れ、健康で潤いある暮らしと健全な食生活を営んでいくことを目的としているそうです。(いわての「食財」を使ったヘルシーレシピ集より引用)
またこちらのメニューは家庭料理はもちろんのこと、外食・中食でも利用できるメニューとしても開発されています。飲食店などで、郷土料理・地元食材をとりいれた健康メニューが食べられるのは嬉しいですよね。
食財の宝庫、岩手県
このレシピ集では岩手県を4つのエリアに分けてそのエリアごとのメニューレシピを紹介しています。
県北エリアは雑穀食文化・県中は粉食「しとねもの」の食文化・県南地方はもち料理文化・沿岸地方は海の幸文化。ひとくちに岩手県といっても、それぞれの地方により食文化に違いがありますね。
それだけ、食文化が豊かな県だということが分かります。
食事バランスを考えた食事を
いわての「食財」を使ったヘルシーレシピ集は、単にレシピとして作り方が掲載されているだけではありません。
調理時間の目安・材料費などの記載、そして食事バランスガイドも記載されています。
食事バランスガイドとは?
日常の食生活に県産食材を使い、バランスを考えた献立により、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかなど、「食事の基本」を身につけるために、望ましい食事のとり方やおおよその量を、分かりやすくイラストでしめしたものです。(引用:岩手版食事バランスガイド)
食事バランスガイドを見ることで、1日に自分に必要な量がわかるため、健康的で栄養バランスがとれた食事を意識することができます。
自分の普段の食事に足りない部分があれば、いわての「食財」を使ったヘルシーレシピ集の中から足りないものが補えるメニューを作ることができるのでとっても便利です。
自分の足りない部分を知り、バランスの良い食事へ改善すること。どんなにいいものでも、偏った食べ方をしては健康的な食事とはいえません。食事バランスガイドや、いわての「食財」を使ったヘルシーレシピ集を活用して健康的な食事を楽しみましょう!

食事・運動・知識をみにつけてダイエットや美肌に関する知識を身に付けてみませんか?
スマートスタイル検定は私たちの生活の中で、より美しく健康になるための知識をはかる検定です。ダイエットの知識はもちろん、太ることなく健康的に生活を送るための知識が身に付きます!
読むだけで痩せられる!?テキストが無料ダウンロードできます!