急速に県民の高齢化がすすむ埼玉県では、将来的に医療費がかさむことを見こして“健康長寿社会”を実現しようとしています。企画の名前は「健康長寿埼玉プロジェクト」です。
当プロジェクトでは、どのような取りくみをおこなっているのでしょうか?この記事では、健康長寿埼玉プロジェクトの内容や推奨プログラムをご紹介します。
埼玉流のヘルスケアをピックアップすることで、健康に気を使う人たちのヒントとなればさいわいです!
健康長寿埼玉プロジェクトとは?
埼玉県を日本で1番の健康長寿県にするために推進されているのが、当プロジェクトです。埼玉健康長寿プロジェクトは、2012年に始動して以来、あらゆる取り組みが行われています。
具体的な内容としては「健康長寿埼玉モデル」「埼玉県コバトン健康マイレージ」「健康長寿サポーター」などです。それぞれの特徴について下記にまとめました。
⑴ 健康長寿埼玉モデル
平成24年〜26年のあいだに、埼玉県内の*7市が「埼玉モデル」として健康長寿埼玉プロジェクトにとりくみました。分野は「運動」「食」「団地丸ごと」の3つからなり、それぞれの市が選択した分野において成果をあげています。
運動の詳細は毎日1万歩の距離を歩く、筋力アップトレーニングをするなどです。そうすることで中性脂肪が抑えられる、体力年齢が若がえるなどの効果が得られました。また、上記でご紹介した運動を継続することで、将来的にかかる医療費の削減にもつながることが分かっています。
つづいて「食」に関する事業は、以下のとおりです。
・食育推進事業
・ヘルシーサポート事業
葉酸プロジェクトでは動脈硬化、認知症、脳卒中などのリスクを軽減させる効果のある「*①葉酸」を積極的に摂取してもらうべく、セミナーや食事教室などがひらかれています。
*①葉酸:ビタミンの一種で、貧血の予防因子として発見された。ほうれん草の葉っぱにちなみ「folic acid(葉酸)」と名付けられている。名前のとおり、緑色の食べ物(例:ブロッコリー、アスパラガス、海苔など)に多く含まれているビタミン。
一方で食育推進事業においては、子どもたちへ向けて朝食を食べることの重要さを伝えています。ほかにもヘルシーサポート(食による健康づくり事業)では、社員食堂を中心に、週1回以上のペースでヘルシーメニューを提供。結果として次のようなデータが残されています。
肥満・やせで体重変化があった者 14人改善
高LDLコレステロールの者 5人改善
早食い(5分〜10分)の者 6人改善(引用:彩の国さいたま人づくり広域連合)

いつもと違う健康的な料理を口にすることで、上記のような成果が得られるとは!普段の食事内容を考えることがいかに大切か分かりますね。
栄養バランスやカロリーに気を使ったメニューの提供以外に、管理栄養士による個別アドバイスも実施されています。
*7市:東松山市、加須市、坂戸市、和光市、朝霞市、春日部市、久喜市
※「団地丸ごと」の事業は下記の3つです。
・官学連携健康団地づくり
・わし宮団地わくわく事業
⑵ 埼玉県コバトン健康マイレージ
埼玉県コバトン健康マイレージとは、プロジェクトの参加者が歩数計を使ってウォーキングすることにより、いつも以上に歩くことを楽しめるサービスのことです。歩数計は、参加者の自宅や勤務先に届けられます。
お手元に歩数計が届いたら、いざウォーキングへ出かけましょう。埼玉県内の協賛店舗に行くと、タブレットが設置されています。その端末に歩数計をかざすと、歩数データを送信することができるのです。
ちなみにタブレットに送った歩数のデータは、パソコンやスマホなどから確認できます。一方でウォーキングで貯めたポイントを使って、豪華商品の抽選に参加することも可能です。
参加対象者
- 18歳以上
- 埼玉県コバトン健康マイレージに参加している市町村に在住、もしくは在勤の人
- ウォーキングすることで健康な体をつくりたい人
申し込み方法
在住・在勤の人→郵送またはWEBからの申し込み方法がある。
また歩数計によって送料(1人あたり¥610(税込))を負担する必要があるため、要確認。
※申し込み〜歩数計の到着までは、およそ4週間程度。
詳細はこちら
⑶ 健康長寿サポーター
健康長寿サポーターとは、自身の健康づくりにはげみながら、健康に関するお役立ち情報を周囲の人にひろめてもらう人のことです。(※資格制度ではありません)
サポーターになるには、およそ30分の講義を受けたあと、修了テストを受けます。はれて合格すると、サポーター応援ブック(修了証)が交付されるのです。
※2021年2月28日現在、健康長寿サポーターの人数は95,173人におよびます。
まとめ:健康長寿埼玉プロジェクトとは? 埼玉県流のヘルスケアを生活に取り入れよう!
健康長寿埼玉プロジェクトについてまとめました。記事の内容を要約すると、以下のとおりです。
- 当プロジェクトは2012年に始動して以来「健康長寿埼玉モデル」「埼玉県コバトン健康マイレージ」「健康長寿サポーター」など、あらゆる事業を展開している。
- 上記の事業は、それぞれ埼玉県民が健康な状態を保ち、なおかつ長生きするにはどのようなアクションを起こすべきか答えをあらわにしている。(たとえば運動の面においては、ウォーキングを習慣づけることでコレステロール値が下がる、体重に変化が見られるなど)
当プロジェクトの良いところは、埼玉県内の市に協力をあおぎ、実際に事業を展開するとどのような結果が得られるのか数値化しているところです。
今後、健康長寿埼玉プロジェクトの輪が全国にひろまっていくことを願っています。


食事・運動・知識をみにつけてダイエットや美肌に関する知識を身に付けてみませんか?
読むだけで痩せられる!?テキストが無料ダウンロードできます!
